BCI 日本支部 2020 年度第 6 回定例会 開催報告

  • 18 Mar 2021
Japan_Chapter_Event_Website_Listing.png 2

BCI 日本支部は、2021 年 3 月 4 日に 2020 年度第 6 回目の定例会を Zoom にて開催しました。
BCI Japan Chapter held the sixth regular meeting of FY 2020 at 4 Mar. on Zoom.

[English report follows Japanese text.]

今回は日本支部事務局の田代から、次の 2 つの内容について説明されたあと、質疑応答の時間が設けられました。

1) 事業影響度分析 (2/2)(PP3) - Good Practice Guidelines 2018 に基づく解説
2) 新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミックに関する情報共有

今回は事業影響度分析(BIA)のうちProcess BIA および Activity BIA、そして同じく PP3 に掲載されている Risk and Thread Assessment に関して説明がありました。これに関しては質疑応答で参加者から次のような意見および質疑応答がありました。

[意見]  GPG で示されているような、あくまでも資源を中心に考え、資源が使用できなくなるリスクを網羅的に評価するアプローチは、日本の企業にありがちな「地震 BCP」「水害 BCP」というような考え方を明確に否定するものである。このような考え方を BCI(日本支部)からもっと広めてほしい。
[Q] Initial BIA ではまず全体像を把握するという理解でよいか?
[A] GPG では Initial BIA と Product and Service BIA との間で記述内容が若干重複しているので、これらの間で明確な線引きは難しいが、Initial BIA の方がより全体像の把握が重視されていると思っていただければよい。
[Q] IT 部門とオペレーション部門とのすり合わせはどのように進めるべきか?
[A] 基本的にはオペレーション部門側から事業継続上の要件を出し、それを IT 部門が実現できるかどうかを確認し、もし現状で実現できない場合はどのように対策するか検討する、という順序が本来の形である。
[Q] 最近英国の FCA(金融機関監督機構)が、「金融機関は単に自社の業務のみならず、End to End の BIA を行わなければならない」という趣旨のコメントを出している。これは細かいところに入り込む前に全体像をつかめということなのだろうか?
[A] これは恐らく、全体像云々というよりは、顧客側の要件をちゃんと考えろという趣旨だと思われる。


新型コロナウイルスに関しては、最近発表された次の 4 つの調査報告書から、それぞれデータの一部をピックアップして紹介し、パンデミックの影響を受けてサプライヤーの見直しや緊急事態対応におけるコミュニケーションの変化などといった動きが見られることを情報共有しました。

    BCI  Emergency Communications Report 2021
    BCI Covid-19: The Future of Supply Chain
    FERMA / Risk Management, Recovery And Resilience – COVID-19 Survey Report 2020
    新建新聞社『BCP LReaders』vol. 12

これに関しては質疑応答で参加者との間で次のような質疑応答がありました。

[Q] サプライヤーの見直しについて、「より近くのサプライヤー」に切り替えるというのは、国境閉鎖に備えるという観点か?
[A] BCI の調査では「local supplier」という表現になっているので、国境の内側という意味なのか、距離的に近いという意味なのかは明確に区別できない。なお他の調査では onshore/offshore という表現が用いられていたものがあり、この場合は明確に国内/国外という区別になる。パンデミックの影響で国内のフライトも減便されたようなので、国境を越えるかどうかにかかわらず、近距離のサプライヤーが選ばれた可能性はあると思われる。


最後に事務局から、日本支部における来年度の活動内容に関する意見が求められました。当日出席者の方々からは次のような意見がありました。

    日本でも事業継続に関しては、いろいろな組織が活動しているが、特に BCI は、組織のレジリエンスを強化する様々な活動の一分野として事業継続を位置づけており、ある意味で出発点に忠実なコンセプトに基づいて活動していると思う。このような考え方をもっと積極的に社会に示していけるとよいのではないかと思う。
    今年度実施してきたような形式のレクチャーも、GPG を読んだだけでは分からないような意味合いなども解説されるため、大変参考になるので、継続されると大変ありがたい。

定例会が録画された動画は、このページの末尾にあるリンクからご覧いただけます(質疑応答の部分はカットしてあります)。

以上

The following two topics were explained by Kuniyuki Tashiro FBCI, then the time slot for Q&A and discussion was set.

1) Business impact analysis (2/2) - a lecture based on the Good Practice Guidelines 2018 edition (PP3)
2) Information sharing about COVID-19 pandemic

Based on "Analysis" section on the GPG, Process BIA, Activity BIA, and Risk and Thread Assessment were explained. Then the following comment and Q&A were raised from the audience.

[Comment] Resource-based approach which is described in the GPG is clearly antithetical to hazards-based approach which is typically used in many Japanese companies, like as "BCP or earthquake", "BCP for flooding"..... etc. BCI (Japan chapter) should promote it to Japanese industry. 
[Q] Is it correct that the Initial BIA is to understand overall picture of the organization?
[A] Yes. There is some overwrap between the Initial BIA and the Product and Service BIA on the explanation on the GPG, however the Initial BIA focus on having whole picture of the organization.
[Q] How to fit business continuity arrangements between IT department and operating departments?
[A] Basically operating departments should clarify their requirements on business continuity first, then IT department will consider how to achieve it.
[Q] Recently FCA (Financial Conduct Authority) of UK released a comment that financial institutions must perform BIA for not only their own operations but also end-to-end process. Does it mean that financial institutions should get whole picture of their business before getting into detail?
[A] It might mean they should understand customers' requirement rather than getting whole picture.


Regarding to COVID-19, the following four research reports were introduced. Kuniyuki explained that there are some interesting changes on choice of suppliers and emergency communication methodology.

    BCI Emergency Communications Report 2021
    BCI Covid-19: The Future of Supply Chain
    FERMA / Risk Management, Recovery And Resilience – COVID-19 Survey Report 2020
    Shinken Press / BCP LReaders vol. 12

Then the following Q&A was raised from the audience.

[Q] Does "using local supplier" countermeasure against border closure?
[A] If it was expressed as onshore/offshore, then it clearly means domestic/overseas. However, the BCI report just says "local supplier" so I'm not sure it means domestic or just short range. I think that it is possible short-range suppliers are preferred even domestic business because domestic flights were also decreased since pandemic.

Finally, the organizer asked any requests or comments for Japan chapter's activity in the next fiscal year. Then the following comments were raised from the audience.

    Currently various organizations are promoting business continuity in Japan. However, the BCI have unique concept which is based on the original methodology of business continuity, and considering interrelationship among other disciplines which contributes organizational resilience. So, the BCI (Japan chapter) should promote such concept and methodology to Japanese industry more proactively.
    The lectures made in this fiscal year were very useful because they helped understanding the GPG deeply so I hope it would be continued in the next fiscal year.


[ 録画動画 / Recorded movie ]


Advertisment